× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
久々に野球の話題。
ジャイアンツの木村拓也コーチがNPB新人研修で講義をしたらしい。 ユーティリティープレイヤーとして活躍し、 昨年までジャイアンツのリーグ3連覇に大きく貢献したいぶし銀。 彼だからこそ語れる、彼にしか語れない話が展開されたよう。 http://www.giants.jp/G/gnews/news_392441.html 彼のプレーには本当に感動したなあ。 特に、やっぱり昨シーズン終了間際の「キャッチャー木村拓也」にはしびれた。 まだまだやれると思っていたけど、19年間壁にぶち当たりながらやってきて、 引き際も最高だった。 これからもいいコーチとして球界を支えて欲しい。 PR |
![]() |
最後までハラハラしましたが
ようやく日本一!おめでとう、ジャイアンツ! 本当にいい日本シリーズだった。 結果としてジャイアンツが勝ったが、 どちらが日本一になっても申し分なかった。 それにしても若手、ベテランがうまく機能し、 強いチームになったなあ。 高橋由伸選手がその場にいないのは すごく淋しい気もしたが、 注目されていない頃からプロスピで使い続けていた 亀井選手が大成長を遂げたのはめちゃめちゃ嬉しかった(笑) いやあ、最高。 感動をありがとう! |
![]() |
シビレル試合だった・・・。
もちろん9回のホームランもすごかったけど、 なによりも8回裏の大道選手。 うちはこのベテランが出ると燃える。 いやあ、すごい。 あの粘り、そして執念の右前打。 しびれました。 それにしても、日ハムの高橋、集中してたね。 ジャイアンツの亀井も阿部もすごい。 行き詰まる投手戦、そして8〜9回の攻防。 良い試合だった。 |
![]() |
とりあえず初戦をとりましたね、ジャイアンツ。
一進一退、ホントに日本一を決める日本シリーズに ふさわしい試合。 どっちが勝ってもおかしくない良い試合でした。 しかし、クルーンが出てくると非常にハラハラする。 4点差ないと安心できないなあ。 今日は内海だろうか。調子いい事を期待。 |
![]() |
いやあ、いいシリーズだった。
緊迫した試合が続いて、本当に野球ファンにはたまらない。 最終的にCSを勝ち進めて良かった! 次は日本シリーズだ! ・・・ってか結局、L vs G やっぱりシーズンの重みを無くさないために 優勝チーム同士が日本シリーズに出場する方が すんなりいってよいのでは。 CSがあって盛り上がったから、結果オーライでいいのだろか? |
![]() |
セCS 第2ステージ 第1戦
D 4 - 3 G やっぱり中日はこういう試合に強いのう・・・。 しかし素晴らしい試合だった。 |
![]() |
Yahoo!ニュースを見ながら俺がボソリ。
「今日は阪神が負けた。藤川が9回にウッズにやられたらしい」 それに対してのうちのおくサン。 「藤川で打たれちゃ仕方ないって感じでしょ」 おお! 知ってるね、野球!! |
![]() |
岐阜では中学野球部の副顧問の私。
少年野球でしか経験の無い自分が、最後の公式戦を迎えた 彼らにできるのは「応援」。 とにかくベンチの選手と一緒になって声を出した。 1試合目。 5回まで0対0の締まった試合。 うちのエースが、ヒットらしい当りをほとんどくらわず、 四球やエラーがらみでできたピンチも、一生懸命な守備と ベンチの盛り上げでこらえてきた。 攻撃の方も再三追いつめる所までいったが決定打がでず こう着状態。しかし、いい試合だ。 6回表。1チャンスを好走塁で先取点。 ベンチは大盛り上がり。 しかしその裏に逆転をくらう。 お互い、似たような攻撃・失点をするチーム同士。 最終回の7回表。奇跡の同点劇。 裏の守備もしのいで、引き分けにもっていった。 4時間のインターバルをはさんだ2試合目。 体力の不安から2年生の投手が先発。 1・2回ともに2点ずつ奪われ2回途中で降板。 エースが再びマウンドに。ここからはテンポが良くなり 無失点。しかしこちらも、相手のエースにまったく 歯が立たない。いい球を放る。敵ながらあっぱれ。 そして4回裏。コントロールの定まらなくなったエース。 四球とエラー、野選で満塁。このピンチからとうとう 4点を奪われ、5回表の攻撃は無失点。コールド負け。 しかし、いい試合をした。 うちのチームのいい所も悪い所も出たが、 いい所の方が多かった。 何よりも、一生懸命ひたむきに試合に向かうその姿勢には 目が潤んだ。 前顧問のT先生に聞くと、最初は11人中8人が初心者 というチーム。今ではそんなことも想像できないくらいに 成長していた。彼らが野球を通して、部活動を通して 培ったものは大きい。 最後の試合は終わったが、人生はまだまだこれから。 素敵な魅力をもった彼らに素晴らしい未来があることは 間違いない。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |