× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ようやく夏休み。
昨日今日と、のんびり過ごしました。 明日からは4日間、講習に参加します。 これをクリアしないと職を失いますからね。 ホントの夏休みは11日からですね。 チューブでも聴きたくなってきた。 また1週間頑張りますか。 PR |
![]() |
ついつい頭の中は仕事のことでいっぱいに。
今年は特にそんな感じです。 先週も疲れたー。 やることは鬼のように溜まっているけれど、 考えることは別のところにあったりして。 ま、今日はホッと一息。 何も考えずに、気が向いたことだけをして、 ぼさーっと過ごしたいと思います。 |
![]() |
気づいたら1ヶ月、ブログを書かなかった。
最近はiPhoneでWEB閲覧も済ませられるから、 じっくりMacでネットを楽しむことも少ない。 それに、職場ではかなりの時間をPCとにらめっこしているわけで。 SNSでつぶやくにはiPhoneのが楽だし。 それでも、ブログってのは、やめようと思わない。 思えば「日記」という形で始まり、12年続いている。 その時々の思いの丈を綴っているから、つぶやきとは だいぶ重みが違う。 自分自身の思いの記録でもあるのだと思う。 それにしてもブログを書かなくなった。 もうちょっと書くように、戻したいな。 音楽するのが少なくなったから、ってのも1つの要因か。 忙しすぎなのは、やっぱりよろしくないな。 とりあえず、ブログは続けますんで。 今後ともよしなに。 |
![]() |
出張帰りに同僚の人と10年後の勤務先について語った。
10年後って、45になってんだな。 でも、すぐやってきそうな気がしちゃう。 想像もつかないけれど、どんな立場でどんな仕事してんのかね。 あ、職業は変わっていないと思うけどね。 とりあえず、今の学校が、良い学校になっているといい。 10年前は25だった。 まだイギリスに居た。 何になるのか考えてた。 まだ自作の音源をいろんなところに送ったりしてたな(笑) いや、歌の方じゃなくてエンジニア目指してね。 ともあれ、卒業制作で忙しかったな。 この10年でいろんな事があったな。 思えば会社勤めもしてたし、教員になってから転勤、移籍もした。 ま、それより何より結婚して家族ができたことが何よりの変化だ。 バンド活動も、細く長く続いてる。 これから先の10年も、がんばって生きていこうかね。 何だか、そんなことを考えた。 |
![]() |
さてさて、5月も何も書かずに2週間過ぎてしまった。
最近はブログの更新頻度がかなり低い。 今日は何だか早起きしてしまった。 1時間だけだけど。 明日に大事な説明会があるから緊張してんのかね。 全部背負い込むことないんだけど。 ちょっとしたワーカホリックか。 明日は雨の予報なんだけど、ホントにやめてほしい。 昨日はS井家と公園で遊んで楽しかったな。 お互い子どもが成長してて楽しいや。 大学時代からずっとつながってるのって、ありがたいね。 さて、せっかく早起きしたから早めに出勤すっか。 んでは行くぜィ。 |
![]() |
オフィシャルに書けないので個人的に。
今日、とある中学校で「特別講義」がありました。生徒は中学校の1期生である1年生43名。先生は開設にあたり企画局長を勤め、現在は開校したこの学校で広報のお仕事をされています。そして、明日の終業式をもってご退任されます。 講義の内容は、学校の教育理念、どんな人になって欲しいか、成功につながる方法、物事の価値など、多岐にわたりました。ご自身の体験談や持論を交えての50分間は、生徒たちからも笑いが起こったり、うなずきが多かったりと、非常によいひとときでした。 私は、2年半に渡り、この先生と一緒にお仕事をさせていただきました。はじめは協力委員という形で、外から関わらせていただいたのですが、準備がなかなか整わないこの部署に対して、「まだ決まっていないんですか」と注文をつけたり、「仕事は待ってても終わらないから自分でとるものですよ!」などと偉そうな口をきいたりして、先生には不快な思いもさせました。開校前年度には正式に局員として加わり、先生を中心とした部署全員で「よい学校」を目指して奮闘しました。開校し、先生と私は広報を担当することになり、この1年間は真向かいの席で仕事をしてきました。 この2年半、そしてその前からの期間を合わせた計4年間を見聞きしてきた者として、この講義には特別な思いがありました。ホールの最後列の真ん中を陣取って、最初から最後まで聞きました。 受講者の生徒たちは、先生が必死になって集めてきた43名の第1期生です。この子たちが入学するまでの間、1つの学校が開校するまでに様々なところでどれだけの辛酸を舐めてきたかを、私は知っています。この子たちが入学し、1年間を充実して過ごしてくれた背景には、先生の尽力があってこそです。話の1つひとつは、長いこと一緒に過ごせば聞いたことのある話や、開設にあたり散々議論してきた内容でしたので、生徒たちにきちんとこれらの話が伝わり、彼らが何かを得てくれればいいと思っていました。 また、私たちスタッフにとっても、先生は「師」という存在でした。私たちが迷うとき、答えの指針となるものを、度々くださいました。物事の「理念」を考える際の柱でした。私たち全員が、先生の存在そのものにどれだけ助けられたことでしょうか。そんなことを思いながら聞いた「特別講義」でした。 最後に、生徒43名と記念撮影をしました。この子たちが、紛れもなくこの学校の第1期生で、先生はこの学校を創った人です。4年間ずっと一緒だったA氏がその写真を撮っているのを見て、涙が溢れてきました。 私たちは、これからも「良い学校」を創り続けようと思います。学校とは、こういう「人の想い」で成り立っているものであり、それに関わる私たちは、その「想い」を繋いでいく使命があるのだと、この講義を聴き終えて実感しました。 先生、ありがとうございました。どうぞ、お元気で。また、そばを食べさせてください。 |
![]() |
ブログやツイッターに何か書くのもおこがましくて
昨日はネット上では静かにしてました。 犠牲者の方々のご冥福をお祈りします。 そして、やっぱり前向いてやれることやっていかないとね! 我々ができることなんて限られているのだし、 自分自身の生活もあるから普段どおり果たしていくだけ。 でも、心にこの震災のことを置いて生活するだけで ちょっとしたタイミングで何かできるのだと思う。 がんばろう、日本。 |
![]() |
久々のブログ。
ついついご無沙汰になっているなあ。 そんなこんなで忙しく過ごしているうちに 2月に入ってしまった。 今月も毎週のように土曜日が忙しい。 だから毎週やることがいっぱいだな。 3月の隊長祭にむけても準備せな。 さて、明日も入試。 頑張ろ。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |