忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/29】 |
自分の声
先日、銀河鉄道999を12年ぶりに録音してみた。
もちろん、ささきいさお氏の999。
12年前というのは職人気質でふみちゃんと一緒に録ったもの。
今回は1人でハモリも含めて録ってみた。

自分の声って変化しているんだな。

基本的には変わっていないんだけど、
同じ曲を録ってみるとやっぱり違いが出ると思う。
「送辞」という歌があって、これは98年、02年、08年と
3回ほど録音しているが、それぞれ歌い方も声質も少しずつ違う。
(ちなみに、ギターもほんの少し上達しているのがわかる)

96年からオリジナル曲を作ったり歌を録音したりしているのだが、
初期のを改めて聞くと、声が若い!
そりゃそうだよね。10代だもんね。

これから10年後、まだ歌を録ったりしてるんだろうか。
そもそも歌ってるのかな。
カラオケだけかな。
またその時に、今の声を聞くと、若いって感じるんだろうか。

10月に行った石井竜也25thコンサートでは、
米米解散前よりも今の方が歌が上手いって感じた。

人間として修行を積めば、声にも幅が出るのかな。
何だかふと考え込んでしまいました。


ま、今は娘がどんどん歌が上手になってるのが嬉しい。
・・・どーしょーもない親バカです。にゃは。
PR
【2010/12/09】 | 音楽 | 有り難いご意見(0)
方向転換?
オリジナル曲を創り始めて早十数年。
とりあえずいろんなジャンルを作っては歌ってきたけど
今さらながら、演歌・歌謡曲の方が向いていると思う。
昔懐かしのアニソン(ヒーロー系)も含めて。
うたのおじさんもそれなりに。
むしろいつもやっているポップスの方が向いていないかと。

方向転換すべきかね(笑)

とりあえず、あたるちゃんの作った演歌も歌ってみた。
(YouTubeで探してね)


それはそうと、中ちゃん、やったね!
アルバム「少年少女」が日本レコード大賞優秀アルバム賞に選ばれましたよ!
http://www.tbs.co.jp/recordaward/
すごいよー。すごいよー。
もはや私など完全に遠い過去の知人。
でもさ、交流のあった音楽仲間だからさ。マジで嬉しいよ。
これからも頑張れ。陰ながら応援してます。
【2010/12/07】 | 音楽 | 有り難いご意見(0)
ライブのお知らせ
ということで幸福夜以来の久々のライブ。
今回もHOTコロッケさんにオジャマします。

bounce jackクリスマスライブ2010
瑞江HOTコロッケ
12月19日(日)
OPEN 11:30
START 12:05


<出演>
・Yellow Roof
・drops
・bounce jack


bjは13:00頃の予定。ランチライブなのでお気軽に来てください。
ライブレストランなので、お食事(ランチセット1500円)を
オーダーしていただくとチャージはありません。

今回はver.Z(トサシ・ケンケン・まぴ)ということで、
ここのところサポートしてくれているベースのsue隊長と、
なんと「うっポコ(仮)」のかずとし君が参加してくれます。
全く新しい形!どうなることやら。来てのお楽しみです。

よろしければお越し下さいまし。
【2010/12/03】 | 音楽 | 有り難いご意見(4)
ミックス
今日は久々にLogicを立ち上げて音楽制作。
「歌のおじさん」計画の勢いを止めることはできず、
ここのところのマイブーム曲のオケ作り。

原曲はギターが多いから、ホントはきちんと弾いて(もらって)
作り上げるのが良いのだけど、手間もかかるのでソフト音源で
ミックスした。音としてはまあまあかなあ。

最近は打ち込みもやってないから耳コピが全くできなくなってる。
これはこれで困ったな。けっこうゼロから作れたはずなんだけど。
職人の初期には米米バージョンのガッ●ャマンを完全耳コピで
仕上げたんだけどなあ。(歌は若気の至りだけど)

まあとりあえずオケができたので、歌を入れるのが楽しみっす。

んなわけで、ちょっと古い動画だけどこの2曲が好きです。
【2010/11/23】 | 音楽 | 有り難いご意見(0)
もはやマニア
ここのところ、iPodで聞くプレイリストの曲は
かなりの割合をおかあさんといっしょの曲が占めている。

もはや、おかあさんといっしょマニア。

まあ毎日の放送を見ているわけではないので
内容までは把握しきれないし、「今月のうた」に関しては
若干遅めに情報を入手することがほとんどだけど。

しかし良い曲がいっぱいだから、いい。
娘もガンガン覚えて、俺なんかよりよっぽどマニアだし(笑)
最近じゃ「おとうさんからだよ、ハイ!」とか「次はアタシとおかあさんね!」
など、指示まで飛び出す(しかも歌い出しのタイミングは外さない)。


そんな我が家。
おくサンのブログにもあるように、
なんと、娘がこの番組の収録に当選してしまった!!
なんって羨ましい!!
おにいさんおねえさんと一緒に歌えるなんて
一生に一度も無いぞ、普通。
いいなあ。

むしろ俺が出たい(←馬鹿)
【2010/11/12】 | 音楽 | 有り難いご意見(0)
『コロンパッ』GET!
ふふふ。ついに『コロンパッ』をゲット♪
(といっても私の母がゲット)

え?何って?

NHKおかあさんといっしょの最新ベストCDですよ。

ちょっと前に話題になった9月の歌
『ドコノコノキノコ』も入っているのだ!
  ↓ ↓ ↓(これこれ)


いいよねー。これ。

さらに私の好きなのは
・きらきらきらりんみゅーじかる
・ひみつのパレード
・まほうのとびら
・あしたははれる

・・・ああ!どれも良曲ぞろいだよー。

極めつけは
・さみしくなんかないってば

・・・これはくちづさめない。
涙が出てきて声にならない。
何度も聞いて克服しないと(苦笑)

仕事ですさんだ心を一気に癒してくれる帰り道の清涼剤です。
ますます「うたのおじさん」計画がやりたくなってきた!
【2010/11/09】 | 音楽 | 有り難いご意見(2)
音楽を聴いていると
今日は休日出勤で、明日と土曜のためにやるべきことを済ませてきた。
まあ、一通り片付いたので一安心。

んで帰ってきてからもその準備をして、
飯を食った後は音楽を聴いた。

んでまた音楽を聴いた。

さらに音楽を聴いた。

・・・。こんな時間。(0時)

いろいろとiPod用にiTunesの中身を整理したり、
YouTubeでいろんなアーティストのライブ映像とか見たり
そんなこんなしているだけであっという間に夜。
そりゃそうだよなー。
1曲聞けば5分くらい経ってしまうし、
検索してれば同じくらい知らず知らずのうちにかかる。

今日はドリカムのライブ映像を観てたりしたんだが
やっぱすごいなー。
15年前のものだったけど、美和ちゃんすごいよー。
何か、別格だよ。何回も見ちゃった。

音楽はイイ!

あ、12月の準備もしなきゃー。
【2010/11/04】 | 音楽 | 有り難いご意見(0)
ドラクエの音楽
先週、TSUTAYAでSUGIレーベルになった「交響組曲ドラゴンクエスト」の
VI, VIII, IXを借りて来た。
木曜の夜(金曜の朝??)、宿題をやりながら3つ通して聴いたのだが、
やっぱり良い曲揃いだなあ。

シリーズも進んできて、VIIIとIXの曲は多少これまでの
曲を要素として入れ込んであったりもするので
Iから全部やったことのあるドラクエファンには「ニヤリ」と
させるところもある。

それにしても、様々な場面が浮かび上がるが、
特にVIIIに関してはあんまりゲームで聞いたものと
大きな差が感じられない。
もちろんオーケストラをやっている音楽家の皆さん
に言わせると大きな差があると思うんだけど、
言いたいのは違和感なく本物の音で聞けた、
ということなのだ。
PS2の内部音源(つまりPS2内蔵のシンセサイザー)だけで
演奏されている、ただの「データ」なのに、
かなり高い表現力でプログラミングされていることになる。

はあ、すごいな、すぎやま氏。
VIIIが出た時はすでに年齢は70を超えていたはず。
音楽を愛する人は若いな。

そういえば、ドラクエファンになったきっかけは
鳥山明氏のキャラクターだった。
でも自分ではファミコンソフトは持ってなかったし、
友達の家で友達がやっているのを後ろから一緒に見てた
だけだ。
初めて買ってもらったCDはドラクエIIIのサントラだった。
あの衝撃ったらない。演奏はN響だった。
ゲームは持ってないけどCDで聞いてた。
当時出ていたIVまでのベスト盤をカセットにまとめて
聞いたりもしていた。
米米よりも先にはまった、まさに音楽の入門編だったな。

良い音楽聞いて育って、良かったなあ。
ウチの子達にも、良い音楽を聴いてもらいたいな。

さて、つぎのXが出るまで、また楽しみだ。
【2010/10/30】 | 音楽 | 有り難いご意見(4)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]